4年目介護士が業界のリアルをお届け!

介護歴4年目の私が、介護に関するあらゆる情報を届けます!

テクノロジー×介護で現場はどう変わる?落合陽一さんが書いたオススメの本を紹介!

f:id:sho-kinoFPS:20220111092335j:plain

 

どーも 4年目介護士のしょーきです!

 

 

介護職の賃金アップが囁かれるも、未だに明るい未来が見えにくい介護業界。

 

超高齢化介護労働力の減少など暗いニュースばかりですよね。

 

私も介護に未来はあるのかなと疑問を持っている中、ある本を読んでみました。

 

それが落合陽一34歳、「老い」と向き合う 超高齢社会における新しい成長です。

 

AIやロボットといったテクノロジーに関する研究者の落合さんによる、今後の介護の在り方について語られている本です。

 

悲観的な印象が根強くある介護に対して、あらゆるテクノロジーを駆使した改善策や考え方が提示されています。

 

非常にわかりやすく参考になったので、今回はこちらの本をご紹介していきます。

 

 

 

 

落合陽一34歳、「老い」と向き合う 超高齢社会における新しい成長

f:id:sho-kinoFPS:20220111094026j:plain

 

「低賃金」「3K」など介護の仕事に悩みは尽きず、世間からの印象も良くありません。

 

不人気産業ということもあり、万年人手不足なのも珍しくありませんよね。

 

そんな介護現場を一新すべく、テクノロジー研究の第一人者である落合陽一さんが改善策を提示してくれました。

 

介護現場にどんなテクノロジーを融合させていくのか。

 

それによってどう労働環境が変わるのか?

 

現役介護職の私がこの本を読んで学んだことや感じたことを紹介します。

 

落合陽一って誰?

f:id:sho-kinoFPS:20220111121132j:plain



そもそも「落合陽一って誰?」という方のためにどんな人物なのか簡単に紹介していきます。

 

計算機と自然が融合した「デジタルネイチャー」という考えを提唱し、AIといったテクノロジーに関する研究者です。

 

筑波大学で准教授をやりつつテレビのコメンテーターや企業の代表、メディアアーティストなど多岐にわたる活動をしています。

 

また研究内容を活かして車いすの自動化や、耳で聴かない音楽会の開催、義足プロジェクトなど身体機能の補完を目指しています。

 

落合陽一公式ページ / Yoichi Ochiai Official Portfolio

 

テクノロジー導入で介護現場を改善

f:id:sho-kinoFPS:20220111121240j:plain

 

介護現場に度々訪れている落合さんは、テクノロジーの導入によって労働環境の改善の余地があると考えています。

 

例えば人の手で操作している車いす。

 

これが自動化されることによって移動に対する労力が軽減されるといったことです。

 

前にいる車いすを自動で追尾するカルガモ走行機能などが紹介されています。

 

しかしテクノロジーの導入と聞くと拒否反応をする方や、介護は人の手のぬくもりが大切を考える方もいると思います。

 

私が働く施設でも、タブレットの導入ですら嫌悪感を示す職員がいました。

 

ただし必ずしも人の手による介護が正解とも限らないと言及されています

 

例えば「温水洗浄便座と他人にお尻を拭いてもらうのはどちらがいいですか」と聞かれたら、多くの人が温水洗浄便座と答えると思います。

 

生活に即して考えてみると人の手がベストであるわけでは無いということがわかります。

 

そして人の手による情緒的なケアに固執しすぎると、介護職の負担が大きくなることも問題です。

 

体力的な負担はもちろん精神的な負担も大きくなります。

 

家族の様な関係性が当たり前に求められると心労に繋がり、その人が亡くなると大きな精神的負担となってしまします。

 

人の手は「ケア」としては良質な方法かもしれませんが、「労働」と考えると絶対正しいとは言えないと落合さんは考えます。

 

現場職員としても納得できる

f:id:sho-kinoFPS:20220111121720p:plain

 

確かにあらゆるテクノロジーが介護現場に導入されれば、労働環境が改善されると私も思います。

 

ここから劇的に労働人口や賃金が増えるわけでも無く、逆に要介護者は増えるが介護職は減るのが目に見えています。

 

圧倒的に人手不足な労働環境を改善するにはテクノロジーの導入が不可欠です。

 

「人の手」が大事と言っても、その「人の手」自体が足りていないのが現状ですからね。

 

これは私の考えなのですが、介護現場にテクノロジーの導入をするにあたり「若い介護職」「テクノロジーに対する理解」が大事だと思いました。

 

本でも言及されていますが、施設で暮らす高齢者はもちろん職員もIT機器に対するリテラシーが低い場合があります。

 

そうすると導入に抵抗感を感じてしまい、結局実装されないなんてこともあり得ます。

 

それを防ぐために、生まれたときからIT機器に囲まれてきた若い介護職が率先して活用していくことが必要なのではないかと感じます。

 

未だに「私パソコンは無理」と拒否を示す職員もいますしね

 

また「完全自動化してロボットが何でもやる」かのように、テクノロジーを大げさに考えている人もいるのではと思います。

 

あくまで「身体活動の補完」をするのが目的であり、メガネや補聴器などと変わりません。

 

「テクノロジー=難しい」という印象を無くすことが導入に大切だと思います。

 

介護をする人と受ける人の両者を支える最新事例

f:id:sho-kinoFPS:20220111121845j:plain

 

この本では介護をする人とされる人の両者を支える最新テクノロジーがたくさん紹介されています。

 

目が見えない人でも物を見る仕組みや、耳が聞こえない人でも音を感じることが出来る装置など驚くべきテクノロジーが満載です。

 

また、認知症の方の意思を汲み取る装置やバイタル異常の早期発見が出来るデバイスなど今すぐ現場で活用できそうなものもあります。

 

こういったものがあるという知識を持つだけで、今後のケアの方法だったり考え方が変わったりと自分のためになると思います。

 

現場に寄り添ったテクノロジー

f:id:sho-kinoFPS:20220111122132j:plain

 

この本を読んで感じたのが、介護現場の目線になってテクノロジーを導入しようとしているなということです。

 

便利な機能をふんだんに搭載したところで使わなければ意味がありません。

 

当人が使いこなせなければ作った側の自己満足になってしまいます。

 

落合さんはこれらを理解し、どんなテクノロジーが介護現場にフィットするかを第一に考えています。

 

完全自動化ではなく「介護の補助」を目的とし、労働の負担をいかに減らすかに焦点を当てていると語られています。

 

介護職にオススメ 購入はこちら

 

技術者としての第三者的な視点もありつつ、自身の見聞や経験を交えた当事者視点から介護を見ているので参考になる意見が多かったです。

 


www.youtube.com

 

こちらの動画でも紹介してますので是非ご覧ください!

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ